2016/04/18
報告①『今の自分の状態で出てくる答えなんて…本当の答えじゃないかもね!』
エハン塾文化編スタートの日をはさみ、九州では大きな災害が起こりました。被災地の方々に一刻も早く安らぎが訪れますよう、全ての選択が人命第一で為されますよう、祈念致します。★『時代は開くことになりました』第一弾は、無事終了致しました。お越し頂いた皆さま、有難うございます。これから何回かに分けて、この“報告編”で4月15日初回のご報告をさせて頂きます。…結構、長いです(笑)
さて…今回の講義(対談)、午前・午後の4つの時間は、それぞれ①「時代は開くことになりましたってどういうこと?」②「私たちの関係を一変させる、先人たちからの暗号」③「“ICI”とは~直感・創造力・独立性」④「感じることが世界を変える~文化とは何か?」と名付けられておりましたが、其々の中身に関しては特に決めないで、「当日のその場の空気」で進めよう、ということになっておりました。
そのため、4本の木の間を鳥が飛びまわるように…4つのテーマの間をエハンさんと僕でピョイピョイと飛びまわる、ある意味春らしい?対談になりました。お越し下さった皆さんとのやり取りも含め、対談はとても楽しいものでしたが、僕個人的には反省点も多々ありました。
講演や講義などを一人でやる時は、会場の大半の方が内容を呑み込めるよう、一つ一つのトピックについて、丁寧に時間をかけて話してゆくのですが、今回は対談…しかも対談の相手は、あれこれ言わなくても、すぐに「ピ~ン」と来ちゃうエハンさん。会場にお越しの皆さんがいることを前提に話は進めていましたが、二人の間ではすぐに通じてしまう事もあり、後から考えたら「大事なことを言わないまま、説明しきらないまま、話を進めてしまったかも」という反省が、僕にはありました。エハンさん、みなさん、ごめんなさい(><)!対談という中で、一つ一つのトピックを「結んでゆく」ことは、簡単ではありませんね~。
さて、少し不思議な話かも知れませんが…僕の中に、幾つものスイッチ・ボタンがあるとします。それらは、話題・知識・情報のボタンで、Aについての話題、Bについての知識、Cについての情報…といった具合に、無数に分かれて並んでいる訳です。誰かと向かい合うと、その人から「見えない手」が何本も僕の方に伸びてきて、ボタンがどんどん押されていきます。すると僕は自動装置のように、それぞれの話を喋っていく。
ボタンを押す人は、自分が「知りたい」ことが何かを、実は潜在的には「既に知っており」、その知りたいことに通じる可能性がある話題・知識・情報を持っている人に会うと、特に「自覚しないで」、見えない手をその人のボタンに向かって伸ばすのです。だから「わざわざ声に出して質問した訳でもないのに」、目の前の人が「自分が興味を持っていたようなこと」を喋り出す…というような現象が起きるのですね。
ところが、あのような大勢の人が集まる場・しかも普遍的なテーマを扱う場では、「ボタンを押す見えない手」は、あちらこちらから伸びて折り重なり合い、複雑な軌跡を描きながら、その場を行き交います。そこに居る人数よりもずっと多い「見えない手」が、僕やエハンさんの間でも、僕やエハンさんに向かっても、伸びている。
自分がなぜ、そのことを話し始めたのか…どこの誰から伸びてきた手が、ボタンを押したのか…一体幾つ同時に押されているのか。いちいち考えられないくらい、次から次へと押されてゆくような感覚の中で、まるでその場が巨大な一つの脳になって、その中で電気信号が行き交い、シナプスがつながっていくのを、脳の中の一つの細胞からリアルタイムで観察しているみたいになりました。
会場には、知識欲が旺盛な人々が集まっていたのかも知れません。終わった瞬間、僕が「知っていること」や、僕という人間を形成している個人的経験については、幾つか話したものの…「その知識・経験によって僕が持ち得ているアイディア」のようなものについては、皆さんにあまり提供できないまま終わってしまったような印象がありました。実はそういう話をしそうになった際、別のボタンの方が連打されているような感覚がずっとしていたからです。「音楽の話」や「ことばのカラクリ」と言えるものについては、ほとんど触れませんでしたが、これはまた、別の機会にしろということなのかな、と思っております。
また、言葉というのは常に普遍的な状態に在るものではなく、会話する人間たちの意識状態によって意味が変わったり、意味を為さなくなったり、場合によっては特定の言葉に関しては、使う必要がなくなったりもします。多くの人々がいる所で話す時は、その場にいる人々の意識状態の、「平均値」「最大共有域」に合わせて、言葉が選ばれたりするのです。つまり、特定の二人が二人だけで話す時と、そこに他の誰かがいる時で、選ばれる言葉も、その言葉の意味も、その言葉の深度も、変わってくるということですね。むしろそれが自然と言えるかも知れません。
人が集まる際、大体近い意識状態の人々が集まることが多く、その場合、言葉はむしろ選びやすいものなのですが、今回のこの文化編、興味深いことに「普段、疑問に感じていること」や「求めている知識」が、とても近い人々が集まっているものの、会場の意識状態は様々で、その幅は、僕の経験的にも大きいように感じました。そのため、言葉を選ぶのには少し難しさを感じていました。
それにしても、エハンさんの旅の話や、冒険談・体験談は、まだまだ面白そうでしたね!文化というのは、人間一人一人の内で培われてきたものであり、その人の経験、生きている環境や地域、普段の暮らしや時間の過ごし方、人間関係が、「映し出されているもの」です。その人を「より知る」ことで、その人の言葉も「より意味を為してくる」ものですね。文化力とは、「映し出されているもの」を通じて、「そこに何が映し出されているかを読み解くこと」でもあると思います。
ところで皆さんにとって、「講演」や「講義」に行く意味とは何でしょう?「情報や知識を得たい」というだけなら、分かりやすく整理されてまとめられた文章や本を、自分のペースで読む方が良いのかも知れませんし、今回のような企画なら、後で映像を見たりもできますから、シンプルに「情報や知識を得たい」というだけなら、わざわざお金を払って講演や講義に出向かなくても良いのかも知れません。
僕は「講演や講義に行く」というのはズバリ、「人に直に会う」「その空気に触れる・含まれる」ということではないか、と思います。「文言による知の経験」だけではなく、「身体全体を通した知の経験」。旅行雑誌の写真や映像を眺めるのと、実際にその空気の中に行くことは、おそらく想像する以上の違いがあります。コンサートと録音物などもそうでしょうね。実際の絵画と、それらが小さく印刷された図録を見るのも、随分異なります。
また、「新しい情報」や「知識」、何か「ヒントや答え」のようなものを求めて、こういった講演に来られる方もおられるでしょう。当日参加費を払って来られる方には、それなりの満足や納得、成果や手応えを持って帰って頂けることも大切だと思います。しかし一方で皆さんご存知の通り、エハン塾は普段から「答えを求めるのではなく、自分で考える」ことを提案し、「全ての人々を消費者にしてしまう、現代社会のシステムに対するアンチテーゼ」を発してもいます。エハンさん自身、禅の公案か謎かけのようにして、様々な問題提起をされたりもします。その中には実は、「今の自分の状態で、簡単に答えを出すな」というメッセージもあるのではないでしょうか。
その場で何らかの結論や答えが「提供」され、「持ち帰る」ことができないと、「買い物した気になれない」人もいるかも知れません。「思うようなもの」が得られなければ、「得したと思えない」人も多いかも知れません。しかしこの社会の「習わし」の中で意味や価値を高めようとして、「答えのようなものを提供」し、「満足を与えようとする」ことで、このような講演が結局、「依存促進」や「思考停止」、「消費的習慣の持続」を導くものになってしまったら、それこそ矛盾、それこそ残念ですよね。
だから…
すぐ出てくる答なんて、答じゃないかもよ!
これが答えですなんて言われても、有り難がってる場合じゃないかもよ!
何じゃこりゃ、と思うものの向こう側に、導かれている世界があるかもよ!
という訳で。
「この社会」の中で発案され、「この社会」で企画運営されていながら、それでも「商売でもなく」「サービスでもなく」、出会った人々が様々なことを考え始め、多くの引っ掛かりや、場合によってはモヤモヤまでもを持ち帰り、そしてまたお互いに会いたくなるような、そんな面白い「会合」…そんな文化を、「つくって」ゆきたいものですね!
つづく